突然SSDが認識しなくなった……
そんなトラブルに遭遇したら、どう対処すればよいのでしょうか。
SSDのデータを救出するための行動でも、誤っていればデータを完全に失う原因になります。
本記事ではデータ復旧業者の視点から、SSD故障の主な原因や、故障時に絶対に避けるべき行動を詳しく解説します。
大切なデータを守るために、正しい対応方法をぜひ知ってください。
\LIVEDATAなら無料相談可能!/
SSDのデータ救出が必要になる原因3選
SSDのデータが読み書きできなくなった原因は、以下の3つに分けられます。
- 論理障害
- 物理障害
- ファームウェア障害や接続障害
詳しい状況を、それぞれ解説します。
原因①:論理障害
SSD内のデータが破損したり、ファイルシステムが不具合を起こしたりしている状態を、論理障害といいます。
以下のような行動がありませんでしたか。
- データを誤って消した
- データの読み書き中に電源が切れた
- 強制終了を繰り返した
軽度な論理障害であれば、データ復元ソフトで対応できる場合もあります。
原因②:物理障害
SSDのパーツや機器が壊れるケースもあります。
物理的に壊れた状態なので、物理障害といいます。
- 経年劣化
- 水没
- 落雷
これらが引き金となり、SSDは物理障害を起こします。
物理障害を起こしたSSDの自力での復旧は困難です。
LIVEDATAのようなデータ復旧業者へ依頼しましょう。
\LIVEDATAなら無料相談可能!/
原因③:ファームウェア障害や接続障害
ファームウェアとは、SSDを制御するためのソフトです。
このファームウェアに問題があり、SSDが不具合を起こすケースがあります。
参考:サンディスクのSSDからデータが消える3つの原因|必見の対処法と注意点
また接続状態が悪くて不具合が起きることもあるでしょう。
外付けSSDならば、以下のチェックを行ってください。
- パソコンとSSDを繋ぐケーブルに問題はないか
- 他のUSBポートに挿し込んでもSSDを認識できないか
- 他のパソコンに繋いでもSSDを認識できないか
SSDが不具合を起こしていなくても、ファームウェアや接続状態が悪い場合もあります。
SSDからデータを救出する方法
SSDからデータを救出するには、以下の2つの方法があります。
データ復元ソフト
データ復旧業者
それぞれのメリットやリスクを解説します。
データ復元ソフトの利用
データ復元ソフトは、自宅でソフトをインストールし自分で救出作業を行います。
データ復旧業者へ依頼するより安価で、手軽に行えるメリットがあります。
- データ復元ソフトは限られた状況にしか有効でない
- インストール先を間違えるとデータが消える恐れがある
- 操作が難しいソフトもある
これらのリスク・デメリットが挙げられます。
状況やデータの重要度で、復元ソフトの利用を検討してください。
データを誤って消した、のような軽度な論理障害であれば有効です。
データ復旧業者へ依頼
どのような状況でも、データの救出に尽力できるのがデータ復旧業者です。
必ず救出できるとは言い切れませんが、データ復元ソフトより高い確率で復旧できます。
- SSDが何故故障したのか分からない
- 水没や落雷などが原因の物理障害
- 重要なデータなので救出を優先したい
このような状況であれば、データ復旧業者への依頼が安心です。
無料で見積もりする業者も多いので、複数社に問い合わせるといいでしょう。
LIVEDATAでも、型番と容量から見積額の提示が可能です。
\相見積でもお待ちしています!/
SSDからデータを救出時のNG行動
SSDからデータを救出したいとき、以下の行動には気を付けてください。
最悪の場合、データが救出不可となってしまいます。
- 通電し続ける
- 分解する
- フォーマットする
- 修理に出す
- 悪質な業者へ依頼する
NG①:通電し続ける
SSDからデータを救出しようと、通電し続けてはいけません。
症状を悪化させたり、データを書き換えてしまったりする恐れがあります。
SSDに異常が起きたら、できるだけ早く電源を切りましょう。
NG②:分解する
SSDを分解してはいけません。
分解中に物理的な損傷を与えて、救出不可な状態にしてしまう恐れがあるからです。
分解してもデータの救出にはつながりません。
分解せずにデータ復旧業者へ相談しましょう。
\相談も無料で承ります!/
NG③:フォーマットする
SSDのエラーメッセージとして「フォーマットしてください」と出る可能性もあります。
データを救出したいのであれば、フォーマットは行わないでください。
フォーマットは初期化を意味し、データが消えてしまいます。
バックアップ取得後や消えてもいいデータの場合は、フォーマットして問題ありません。
NG④:修理に出す
SSDにはメーカー保証が設けられています。
また有償でも修理を行うメーカーは多数あります。
ただし修理の場合は、SSDの初期化を行うケースがほとんどです。
修理に出すと再度使える状態にはなりますが、データを失うのでお気を付けください。
NG⑤:悪質な業者へ依頼する
データ復旧業者の中には、悪質な対応をする人もいます。
データ復旧後に見積額を超える請求や、SSDを悪化させて返却する行為などがあります。
以下が悪質な業者の特徴です。
- 自社の技術力アピールが誇大
- 必要以上に不安を煽ってくる
- 急に大幅な値引きをしてくる
これらは見積時の対応で見抜けます。
少しでも不安の残る対応であれば、その業者を避けてください。
参考:悪質なデータ復旧業者の特徴3つ!業者選びのトラブルを避ける方法
SSDのデータ救出に関するFAQ
SSDのデータ救出時は、不安なことも多くあります。
よくある質問を3つ紹介します。
Q1:SSDが壊れる前兆は?
SSDが壊れる前兆として以下の3つが挙げられます。
- 認識しない
- 読み書きが遅くなった
- フリーズが増えた
ただし、これらが起きなくても壊れることもあります。
SSDの故障は、突然起きてもおかしくありません。
定期的にバックアップを取得しましょう。
Q2:SSDは何年で壊れる?
SSDの寿命は5~10年といわれています。
しかし、寿命は一般的なものであり、もっと早く壊れる可能性もあります。
- 読み書き回数
- 空き容量
- 使用環境
これらにも左右されるからです。
「まだ寿命ではないから大丈夫」ではなく、バックアップする習慣をつけましょう。
Q3:SSDのデータ復旧・救出はHDDより難しい?
SSDからデータを救出するには、高い技術力が必要です。
保存形式が違うため、SSDはHDDよりもデータ復旧が難しいといわれています。
参考:SSDのデータ復旧はHDDと同じ?難易度が高い理由は保存形式にあった
業者に依頼するならば、SSDのデータ復旧実績のある業者を選びましょう。
LIVEDATAはSSDのデータ復旧実績が豊富です。
無料でデータの救出に関する相談も承っているので、以下リンクよりご相談ください。
\あなたのSSDからデータを救出するお手伝い!/
まとめ:SSDのデータを救出したいならデータ復旧業者への依頼がおすすめです
SSDのデータを救出するには、データ復元ソフトとデータ復旧業者の2択です。
データを誤って消した、のような軽度な論理障害であれば復元ソフトが安価かつ有効です。
- SSDの不具合の原因が分からない
- 重要なデータなので復旧を最優先に考えたい
- 水没させてしまった
このような場合は、データ復旧業者への依頼がおすすめです。
LIVEDATAでは型番と容量から、SSDのデータ救出にかかる金額を見積もります。
以下リンクより、今の状況をご相談ください。
\相談と見積もりは0円!/