1. すべて
  2. 技術情報
  3. 復旧サービス
  4. ツール
  5. HDD復旧
  6. データ復旧
  7. NAS復旧
  8. サーバー・RAID復旧
  9. SSD復旧
SSD復旧

SSDからデータを取り出す方法|USBケーブル使用で復旧できる?

  • シェアする
  • LINEに送る
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに保存
SSDからデータを取り出す方法|USBケーブル使用で復旧できる?

SSDの故障は突然起こります。

「故障したSSDからデータを取り出したい」
「内蔵SSDなので取り外してUSBケーブルで復旧したい」
なんとかして、SSD内のデータを取り出したいですよね。

SSDからデータを取り出すには、USBケーブルを使用した方法も挙げられます。
ただし、この方法はパソコン本体が故障していて、内蔵SSD自体が故障していない場合に有効です。

本記事ではデータの取り出し方法を4つ紹介します。
状況にあった方法を選択し、データを取り戻しましょう。

LIVEDATAではSSDのデータ復旧に関する相談を承っております。
相談は無料ですので、以下のリンクよりお問い合わせください。

LIVEDATAなら無料相談可能!

SSDからのデータ取り出し方法4選

調子が悪くなって読み書きのできなくなったSSD。
データを取り出す方法として以下の4つを紹介します。

  • USBケーブルで接続
  • 別のパソコンに内蔵ドライブとして接続
  • データ復元ソフトを利用
  • データ復旧業者へ依頼

それぞれのリスクやメリットをまとめました。

方法①:USBケーブルで接続

パソコンの内蔵SSDが読み書きできなくなった場合、パソコンとSSDのどちらかが不具合を起こしています。
もしもパソコンが不具合を起こしているのであれば、内蔵SSDを取り外してUSBケーブルで接続するデータ取り出し方法が挙げられます。

1.パソコンから内蔵SSDを取り外す
2.取り外したSSDにSATA/USB変換ケーブルを接続する
3.ケーブルのUSB端子を正常なパソコンに接続する
4.認識されたらデータを取り出す

内蔵SSDの接続方法が、SATAでなくNVMeのケースもあります。
その場合は外付け専用ケースを使用し、同じようにUSBケーブルで接続できます。

  • パソコンを分解する
  • SSDの接続方法を見極めなければならない
  • SSDが壊れていたらデータを取り出せない

以上のリスクもあり、不慣れな人にはおすすめできません。
データ取り出しを最優先に考えるのであれば、データ復旧業者への依頼が安心です。

方法②:別のパソコンに内蔵ドライブとして接続

方法①と同じく、不具合を起こしたパソコンの内蔵SSDを取り外す方法です。
取り外した内蔵SSDを、別のパソコンの内蔵ドライブとして接続します。

1.壊れたパソコンから内蔵SSDを取り外す
2.正常なパソコンのSATAまたはNVMeスロットにSSDを接続する
3.パソコンのBIOS画面でSSDの認識を確認する
4.データにアクセスして取り出す

正常なパソコンを分解したり、BIOS画面を確認したりする必要があるため、この方法もリスクを伴います。
とくに正常なパソコンを分解した場合は、メーカー保証対象外になるので注意しましょう。

方法③:データ復元ソフトを利用

データを誤って消してしまい、データを取り戻したいケースもあります。
この場合はデータ復元ソフトの利用が有効な手段です。

  • SSDの故障状況によっては復元できない
  • 使用方法が難しい復元ソフトもある
  • パソコンが起動しない内蔵SSDには使えない

以上のデメリットが挙げられます。
SSDのデータが読み書きできなくなった原因が分からない場合は、おすすめできる方法ではありません。
方法④で紹介するデータ復旧業者への依頼の方が、データを高確率で取り出せます。

方法④:データ復旧業者へ依頼

どんな故障状況のSSDにも対応できるのが、データ復旧業者です。
データの取り出しを最優先に考えるのであれば、データ復旧業者へ依頼しましょう。

他の方法よりも高確率でデータを取り出せますが、費用面がデメリットです。
SSDの故障状況によって料金が変わるので、無料見積で確認しましょう。

LIVEDATAの場合、モデル名と容量で電話見積が可能です。
「見積額を知りたいだけ」「他の業者と比較したい」という相談でも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

見積もりはもちろん無料です!

SSDのデータ復旧おすすめ業者に関しては、以下の記事もお読みください。
SSDのデータ復旧は業者に依頼できる?おすすめ業者とよくある質問

SSDのデータ取り出しが必要なときの注意点3つ

SSDのデータを取り出そうと、自力で作業するケースもあるでしょう。
ただし以下の3点には注意してください。

  • 再起動や通電し続ける行為
  • フォーマット
  • 重要なデータを自力で作業

それぞれの理由を説明します。

注意①:再起動や通電し続けない

異常や不具合を感じたら、SSDの電源を切りましょう。
再起動を繰り返したり、通電をし続けたりしないでください。
データを書き換えてしまったり、症状を悪化させたりするのを防ぐためです。

「再起動したらSSDが認識できるかも」と思うかもしれませんが、繰り返し再起動するのは避けてください。

注意②:フォーマットしない

「フォーマットしてください」とエラーメッセージが表示されるケースもあります。
フォーマットとは初期化のことで、データが消えてしまいます。
データを取り出したいのであれば、フォーマットは行わないでください。

バックアップがある、または不要なデータの場合は、フォーマットしても問題ありません。

注意③:重要なデータは業者へ依頼

家族との思い出写真や会社の顧客情報など、重要なデータがSSDに入っていませんか。
自力でなんとか復旧させたい気持ちは分かります。
重要なデータだからこそ、データ復旧業者へ依頼してください。

データ復旧業者はプロです。
いくつもの状況からデータを復旧してきました。
LIVEDATAも20年以上データ復旧に関わった業者の1つです。
重要なデータを取り出したいならお任せください。

経験値の高いエンジニアにお任せください!

SSDのデータ取り出しを業者へ依頼するポイント

どのようなデータ復旧業者へ依頼すべきかは、以下3つのポイントで分かります。

  • 実績のある業者へ依頼
  • 見積額やサービスを比較
  • 悪質な業者を見抜く

これらのポイントを具体的に説明します。

ポイント①:実績のある業者へ依頼

データ取り出しが高確率で行えるのは、実績のある業者です。
HDDやUSBでなく、SSDのデータ復旧実績を公開している業者を選びましょう。

LIVEDATAの復旧実績のように、実績公開している業者は多くいます。
SSDはHDDよりも難易度が高く、技術力のある業者を選定しなくてはいけません。
技術力はネット上では分かりづらいので、実績を確認しましょう。

SSDとHDDのデータ復旧難易度の違いについては、以下記事で説明しています。
SSDのデータ復旧はHDDと同じ?難易度が高い理由は保存形式にあった

ポイント②:見積額やサービスを比較

複数のデータ復旧業者に見積もりを依頼しましょう。
見積額やサービスを比較するためです。

見積額が安ければ、良いわけではありません。
あなたに合った、サービスや付加価値を提供している業者を選びましょう。

LIVEDATAでも無料見積が可能です。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。

見積・相談は0円

ポイント③:悪質な業者を見抜く

データ復旧業者の中には、残念ながら悪質な業者がいます。

  • データ復旧できなかったのに費用を請求された
  • 見積よりも高い金額を請求された
  • SSDが復旧されずさらに悪い状態になって返ってきた

このような状況を防ぐために、悪質な業者を見抜かなくてはなりません。
見積依頼時の対応で判断するとよいでしょう。

必要以上に不安を煽ってきたり、急に大幅な値引きをしたりしてくる場合、悪質な業者の可能性が高いといえます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
悪質なデータ復旧業者の特徴3つ!業者選びのトラブルを避ける方法

まとめ:SSDのデータ取り出しはLIVEDATAにお任せください

SSDのデータ取り出し方法はいくつかありますが、データ復旧業者への依頼がおすすめです。
高確率でデータを取り出せるので、安心して依頼できます。

LIVEDATAは、SSDのデータ復旧実績が豊富です。
「料金が不安」「もう少し詳しく知りたい」のような相談も、無料で承ります。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。

見積・相談は0円

ホーム
お問い合わせ24時間対応