1. すべて
  2. 技術情報
  3. 復旧サービス
  4. ツール
  5. HDD復旧
  6. データ復旧
  7. NAS復旧
  8. サーバー・RAID復旧
  9. SSD復旧
SSD復旧

M.2 SSDにデータ移行する方法3選!どのケースでもバックアップが重要

  • シェアする
  • LINEに送る
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに保存
M.2 SSDにデータ移行する方法3選!どのケースでもバックアップが重要

最近では自分でSSDへデータ移行する人も増えています。
SSDの中でもM.2は小型かつデータ転送が速いため、人気のある種類です。

本記事ではM.2 SSDの概要と、データ移行の方法を解説しています。
記事内でも触れている注意点として、M.2 SSDの選定時にはマザーボードをご確認ください。

データ移行前のHDDやSSDが故障している場合は、復旧作業が必要です。
HDDやSSDのデータ復旧であれば、LIVEDATAにお任せください。

LIVEDATAなら無料相談可能!

M.2 SSDとは

M.2(エムドットツー)と呼ばれる種類のSSDです。
小型であり、データ転送速度が速い特徴を持ちます。

SSDの一種

SSDにはいくつかの種類があります。

  • 2.5インチ
  • 1.8インチ
  • mSATA
  • M.2

サイズや転送速度、採用されているインターフェースが違います。

M.2は基板がむき出しで、ケーブルは使わずにマザーボードに装着するタイプです。
端子の形状と対応しているインターフェースは以下のとおりです。

端子の形状(Key ID)対応インターフェース
B KeySerial ATA
M KeyPCI Express
B&M KeySerial ATA・PCI Express

マザーボードにM.2スロットがあれば換装できる

M.2 SSDはマザーボードに装着するタイプのため、購入前にスロットを確認する必要があります。
マザーボードのスロットは、どのような形状になっているか仕様を確認しましょう。

またM.2 SSDはサイズも製品によって異なります。

タイプサイズ
M.2 type228022mm × 80mm
M.2 type226022mm × 60mm
M.2 type224222mm × 42mm

M.2スロットとあわせてサイズも確認し、マザーボードに合ったSSDを購入しましょう。

M.2 SSDへデータ移行する方法3選

M.2 SSDへデータ移行する方法を3つ紹介します。

  • Windowsの標準機能
  • クローンソフト
  • データコピーとクリーンインストール

方法①:Windowsの標準機能を利用

Windows 11/10の標準機能で、データをOSごとコピーできます。
特別なソフトをインストールする必要はありません。

標準機能とは「バックアップと復元機能」です。
しかしMicrosoft社では推奨されない機能として発表しています。

システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューション
この機能は、 バックアップと復元 (Windows 7) レガシ コントロール パネルとも呼ばれます。 ディスク全体のバックアップ ソリューションについては、別のソフトウェア発行元のサード パーティ製品を探してください。 OneDrive を使用して、データ ファイルを Microsoft 365 と同期することもできます。

Microsoft|Windows クライアントの非推奨の機能

「OSをコピーできた」という声もあるため、非推奨ではあるが使える機能といえます。
この方法でコピーする前に、重要なデータのみバックアップを取得しておくと安心です。

方法②:クローンソフトを利用

クローンソフトを使って、OSごとコピーする方法もあります。

1.クローンソフトをインストール・設定
2.データ移行前のメディアとM.2 SSDをパソコンに接続
3.ソフトに従ってクローンを作成
4.シャットダウン後に移行前メディアの取り外しとM.2 SSDの接続
5.BIOS設定

クローンソフトを利用する場合も、事前にバックアップを取得しておくとよいでしょう。

方法③:データコピーとクリーンインストール

OSごとコピーすると、不要な設定やアプリケーションまでコピーしてしまいます。

  • 余計なソフトで動作が遅い
  • 不要なデータが蓄積している
  • 再設定が面倒でない

これらの場合は、データコピーとOSのクリーンインストールがおすすめです。
Windowsの再インストールについては、Microsoft社の以下記事をご確認ください。
参考:Microsoft|Windowsの再インストール

M.2 SSDのデータ移行に関するよくある質問

M.2 SSDのデータ移行に関するよくある質問をご紹介します。

  • SSDに換装したらOSはどうなる?
  • クローンソフト付きのM.2 SSDってある?
  • 壊れたSSDからクローンを作成できる?

Q1:SSDに換装したらOSはどうなりますか?

M.2 SSDに換装しても、OSごとデータ移行すれば今までと同じ状態で使えます。
クリーンインストールは設定やアプリケーションが消えるので、最初からやり直しです。

デメリットが多く見えがちなOSクリーンインストールですが、不要な設定やアプリをコピーせずに済みます。
パソコンを最適化したいのであれば、OSクリーンインストールも検討するとよいでしょう。

Q2:クローンソフト付きのM.2 SSDってありますか?

クローンソフト付きのM.2 SSDもあります。
「換装キット」「データ移行ソフト付」などの検索ワードを用いると、うまく検索できます。

クローンソフトを使うなら日本語でサポートの充実しているものだと、初心者でも安心できます。

Q3:壊れたSSDからクローンを作成できますか?

壊れたSSDからはクローンを作成できません。
M.2 SSDへ移行する準備前に、壊れたSSDからデータを取り出す必要があります。

壊れた・認識しないHDDやSSDからデータを復旧させるのであれば、LIVEDATAにお任せください。

LIVEDATAなら無料相談可能!

まとめ:M.2 SSDのデータ移行はバックアップを忘れずに!

M.2 SSDのデータ移行方法として、以下の3つを解説しました。

  • Windowsの標準機能
  • クローンソフト
  • データコピーとクリーンインストール

標準機能やクローンソフトを利用する前は、重要なデータだけでもバックアップを取得してください。
コピー時にメディアが壊れる可能性も考えられるためです。

HDDやSSDが壊れM.2 SSDへのデータ移行を考えているのであれば、壊れたメディアからデータ復旧する作業が優先です。
データ復旧でお困りであれば、ぜひLIVEDATAにご相談ください。
相談は無料で承っております。

データに関するお悩みお聞かせください!

ホーム
お問い合わせ24時間対応